×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガンプラ30周年記念!新たな機体ビギニングガンダムが大活躍

昨年30周年を迎え、今年は関連商品であるガンプラが30周年を迎える「機動戦士ガンダム」シリーズ。
『劇場版 機動戦士ガンダム00 A wakening of the Trailblazer』(9月18日公開)や「機動戦士ガンダムUC」第2弾(10月30日より配信)も控えているこの人気シリーズに、ユニークな作品が登場した。
それがガンプラそのものにクローズアップした「模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG」だ。
今年8月に東京ドームシティプリズムホールで開催された「ガンプラ30周年記念 ガンダム SUPER EXPO」にて第1部(パーツA)が上映された後、BS11の特別番組「ガンプラ作ろう」や、バンダイチャンネル提携の動画配信サービス、Yahoo! JAPANでも放送されているこの作品は、自分で作ったガンプラを操縦して戦う“ガンプラバトル”に魅了された少年たちの物語。
劇中では、偶然「ビギニングガンダム」のガンプラを手に入れた少年ハルが、ライバルたちと激しいバトルを繰り広げる様が描かれる。
その波乱に満ちたストーリーも気になるところだが、本作の見どころといえば、なんといっても続々と登場するオリジナルガンプラだ。主人公ハルが操るビギニングガンダムをはじめ、ライバルのコウジが操るHi-νガンダムGPBカラー、さらに第2部からはスーパーカスタムザクF2000や、アッガイを改造したベアッガイなど、個性的な機体が、々に登場する。
しかもこれらは144分の1サイズのガンプラになり、それぞれ年内に発売される予定なので、本編の BD&DVD(12月22日発売)と一緒にそろえて、素敵なガンプラライフを送ってみてはどうだろうか。【トライワークス】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100912-00000007-mvwalk-moviより引用しました。
【30%OFF!】HG 1/144 GPB-06F スーパーカスタムザクF2000(ホビー) (2010年11月発売)
PR
1秒8,000コマの命の躍動に目を凝らせ! 「BBC EARTH」特別映像が到着

『ディープ・ブルー』、『アース』を世に送り出した世界最高峰のドキュメンタリー集団BBCによる究極のネイチャー・ドキュメンタリー「BBC EARTH ライフ」の特別映像が到着した。
製作費35億円、撮影期間は約3,000日というこれまでにないスケールで製作された本作。
通常の「BBC EARTH」シリーズが1秒間に2,000コマのカメラで撮影していたのに対し、本作は何と1秒間に8,000コマというハイスピードカメラを使用。
今回到着した映像でも、トカゲが体を動かすひとつひとつの動作、うごめく水面、飛ぶ水滴の一粒一粒までを鮮明に捉えている。
なお、本作においては日本語のナレーションを俳優の中井貴一が担当している。
普段、決して見ることのできない生き物たちの命の躍動、その美しさを余すところなく捉えた本作。
まずは今回到着した特別映像で、1秒8,000コマで映し出される命の美しさを体感してみては?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000007-cine-moviより引用しました。
BBC EARTH ライフ ブルーレイ・デラックスBOX[episode1-10](BD) ◆20%OFF!
新機能が切り開く新たな3D映画の世界とは? 『ラビット・ホラー3D』クランクアップ

最新の3Dカメラで撮影するクリストファー・ドイル。ここから3D次世代が始まるのか?
ジャパニーズ・ホラーの牽引者である清水崇監督の最新作『ラビット・ホラー3D』が8日に都内でクランクアップした。
清水監督が前作『戦慄迷宮3D』に引き続き、3D作品に挑む本作。そこで大活躍したのが、パナソニック社が開発した最新の一体型二眼式3Dカメラレコーダー「AG-3DA1」である。
同機が映画撮影に使われるのは世界初のこと。
その驚くべき最新機能が切り開く新たな3D映画の世界とは?
「AG-3DA1」の最大の武器は、二眼同時ズーム。
ジェームズ・キャメロン監督の『アバター』で使用された機材でさえもなし得なかった、この画期的な技術によって、これまで3D映画が苦手としてきた“スピードへの対応”が格段に向上した。
その結果、スクリーン面を軸とした“奥行き感”はもちろんのこと、これまで目の負担が大きいとされてきた“飛び出し効果”がよりナチュラルなものになった。
この“奥行き×飛び出し”の相乗効果は、ハリウッド製の3D映画では味わえない大きな魅力といえる。
撮影監督に起用されたのは、世界的フォトグラファーであるクリストファー・ドイル。彼にとって3D撮影は初の試みとなるが、ドイル本来の持ち味であるフィックス(固定)ショットや緩やかなカメラの動きは、3Dとの親和性が非常に高く、本人も「3Dという意識はない」という。
現場では、清水監督をはじめ、専用のメガネを着用したスタッフが、3Dモニターで映像のチェックを行った。
「即興性で美しく、変化に富んだ画を撮る才気はさすがだと思う」という清水監督の言葉からも“ドイル×3Dカメラ”の化学反応に期待が高まる。
物語はウサギの人形が誘う不思議の国に迷い込んだヒロイン(満島ひかり)が、神出鬼没のウサギ人間に襲われる恐怖を描く。
「3D効果を意識しすぎて、それだけになってしまうのではなく、恐ろしくもドラマ的な世界観を、前作(『戦慄迷宮3D』)以上に効果的に作り上げるように意識した」と清水監督。
観客を招き入れる“扉”はあくまでストーリーであり、そこに大きなうねりを与え、登場人物たちの感情を増幅させるのが3D映像なのだ。
なお、本年度のヴェネチア映画祭の「3D映画部門」の審査委員長を務める清水監督は、クランクアップ翌日の9日にもヴェネチアに発ち、同地で早くも本作のフッテージ上映(約3分間)を行う予定。
コンペティション部門の審査員長であり、『呪怨』のファンを公言するクエンティン・タランティーノ監督も鑑賞する予定になっている。
本編完成は今年12月、2011年の公開を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100909-00000002-piaeiga-moviより引用しました。
サントラ/戦慄迷宮CD~映画「戦慄迷宮3D」オリジナル・サウンドトラック~
ナタリー・ポートマンが体当たり演技に挑んだ新作『ブラック・スワン』にヴェネチアが沸く!【第67回ヴェネチア国際映画祭】
シネマトゥデイ 9月2日(木)12時10分配信

米女優ナタリー・ポートマン主演の映画『ブラック・スワン』(原題)が、現地時間1日、開催中の第67回ヴェネチア国際映画祭のオープニングフィルムとして、ワールドプレミア上映された。
同作品は、2年前にミッキー・ローク主演映画『レスラー』で最高賞の金獅子賞を受賞した、ダーレン・アロノフスキー監督の最新作。
金獅子賞ウィナーの凱旋(がいせん)にヴェネチアが沸いた。
レスラー スペシャル・エディション
映画は、ニューヨーク・シティ・バレエ団のニナ(ナタリー)が演目「白鳥の湖」の主役に選ばれ、芸術監督のトーマス(ヴァンサン・カッセル)から白鳥と黒鳥の一人二役を演じることを命じられる。
しかし過保護な母親の元で育てられたニナには、妖艶(ようえん)でずる賢い黒鳥を演じるには何かが物足りない。
完ぺきな演技を目指すためにニナは、自分を心身共に追い込んでいくというサスペンス。
映画界に入る13歳までバレエを習っていたナタリーが吹き替えなしの見事なダンスシーンを披露していることに加え、そのダンスシーンの振付を担当したニューヨーク・シティ・バレエのダンサーで俳優のベンジャミン・ミルピエと本作をきっかけに交際に発展したことでも話題。
今回の二人そろってヴェネチア入りしたが、微妙な距離を取り、2ショットになることは避けていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100902-00000015-flix-moviより引用しまた。
シネマトゥデイ 9月2日(木)12時10分配信

米女優ナタリー・ポートマン主演の映画『ブラック・スワン』(原題)が、現地時間1日、開催中の第67回ヴェネチア国際映画祭のオープニングフィルムとして、ワールドプレミア上映された。
同作品は、2年前にミッキー・ローク主演映画『レスラー』で最高賞の金獅子賞を受賞した、ダーレン・アロノフスキー監督の最新作。
金獅子賞ウィナーの凱旋(がいせん)にヴェネチアが沸いた。
レスラー スペシャル・エディション
映画は、ニューヨーク・シティ・バレエ団のニナ(ナタリー)が演目「白鳥の湖」の主役に選ばれ、芸術監督のトーマス(ヴァンサン・カッセル)から白鳥と黒鳥の一人二役を演じることを命じられる。
しかし過保護な母親の元で育てられたニナには、妖艶(ようえん)でずる賢い黒鳥を演じるには何かが物足りない。
完ぺきな演技を目指すためにニナは、自分を心身共に追い込んでいくというサスペンス。
映画界に入る13歳までバレエを習っていたナタリーが吹き替えなしの見事なダンスシーンを披露していることに加え、そのダンスシーンの振付を担当したニューヨーク・シティ・バレエのダンサーで俳優のベンジャミン・ミルピエと本作をきっかけに交際に発展したことでも話題。
今回の二人そろってヴェネチア入りしたが、微妙な距離を取り、2ショットになることは避けていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100902-00000015-flix-moviより引用しまた。
『バベル』以上に過激!菊地凛子が妖しげで官能的な暗殺者を熱演
Movie Walker 9月4日(土)16時0分配信

鮮烈なヌードを見せつけた『バベル』(06)で、ゴールデングローブ賞やアカデミー賞の助演女優賞にノミネート。
知る人ぞ知る女優から、瞬く間に国際派女優になった菊地凛子。
『バベル』でのインパクトを上回りそうな彼女の最新主演作が、『死ぬまでにしたい10のこと』(03)、『エレジー』(08)などで知られるスペインの女流監督イザベル・コイシェが大規模な東京ロケを敢行して撮り上げた異色のラブストーリー『ナイト・トーキョー・デイ』(9月11日公開)だ。
菊地が同作で演じるのは、築地の魚河岸で働きながら、その裏で凄腕の暗殺者として東京の街をうごめいているリュウ。
劇中では、そんな彼女が、ターゲットとなったスペイン人男性と恋に落ちてしまったことから始まる切なくもピュアなドラマが、クールなタッチで映し出されていく。
昼は魚河岸で黙々と働き、夜は妖しげな魅力をふりまく暗殺者。そんなふたつの顔を使い分けるキャラクターと、その複雑な内面を見事に表現するハイレベルな演技力はさすがといったところ。
さらに、見逃せないのがヌードと濡れ場の披露。標的から最愛の人となったスペイン人男性と、通勤電車の内部を模したラブホテルで実に官能的なラブシーンを繰り広げてくれるのだ。
卓越した演技に美しい肢体など、本作は菊地凛子の魅力が堪能できる新たな代表作になりそうだ。【トライワークス】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100904-00000014-mvwalk-moviより引用しました。
バベル スタンダード・エディション